ある時は、NHK教育テレビの自転車番組の講師として、ある時は、スポーツ専門局の人気解説者
として。
そして、自転車ロードレース宇都宮ブリッツェンチームの監督としての顔も持ち、
スポーツの魅力を伝えるファンの視点と、スポーツ文化を担うプロの視点をあわせもち
これからの時代を語る際に無視できない自転車人クリリンこと栗村修氏にインサイトしてみたい。
『三つの真実に勝る、ひとつの綺麗な嘘を。』
クリエイティブを語る際に引用される、このフランソワ・ラブレーの言葉を耳にするたびに僕はスポーツ解説者としての栗村修の事をイメージしてしまう。
解説者・栗村修は妄想の天才だ。そして、綺麗な嘘で多くの人々を愉しませる天才だ。
たとえば、自転車ロードレースの中継は200名を越す選手がヘルメットとサングラスを着用し集団で画面に登場するものであり、初めて観た人は、見所どころか視点の置き場にも迷うものだと思う。選手のポジションや登場する順番が決まっているその他のスポーツと比較しても、選手の区別が付けづらいデメリットを持つ。
たとえば、その集団の中から若い選手が一瞬だけスピードを上げて、群れから飛び出した渡り鳥のように先頭をひとり走り続けることがある。なぜ飛び出したのかは、本人が語らない限り誰にも理由はわからないのがスポーツ中継という物の本質だとも言えるだろう。
ところが、彼の解説を通すと愛情に満ちた妄想で説明がなされる。
「おかぁちゃん観てる!と言う感じのアピールでしょうね。」という具合に。
その妄想は、外れているのかもしれない。しかし、その後に続くプロの世界の厳しさの話やプロとしてアピールをすることの大切さの話を含めて聴いていると、僕たち視聴者も集団にしか見えなかった画面が、選手ひとりひとりの個性でコラージュされていることに気付かされるのである。
たとえば、ヨーロッパで自転車文化がどれほど根付いているかを説明する際に、様々な方法が考えられる。データで語る、映像でみせる、著名な偉人の言葉を紐解く・・・。
解説者・栗村修の場合、ベルギーで婦人会帰りのご婦人達が横風を受けながらママチャリで先頭交代をしつつ、プロ選手であった彼を軽く追い越していった経験を面白おかしく語ることで、興味を持っていなかった層に対しても判りやすく伝えたりしている。
もちろん、先頭交代がなぜ有効なのか?横風を受けるとどうなるのか?ご婦人達にまでなぜ自転車文化が浸透しているのか?など、この話をきっかけに文化論は無尽蔵に広げられていく。
もし書類で伝えるなら、そのエピソードはデータで伝えることより弱いかもしれない。しかし、彼がその話をした後は必ずTwitterが大いに盛り上がることからしても、人の心に響くと言う意味では、正しい方法を選んでいると心から思う。
自転車ロードレースファンとしての視点、選手としての経験に基づく視点、そして自転車文化を日本に拡げる夢を持つ人の視点。その裏に感じる愛情。
もっと単純に言うなら、ビートたけしが出てきてお笑いが文化になったあの頃や古館伊知郎が出てきてプロレスにもF1にも熱中したあの頃、松木の解説に笑い転げながらサッカー日本代表を応援するあの感覚と同じ「熱」を感じるのだ。だからこそ栗村修はクリリンという愛称で親しまれているのだと思う。
※ジャンフランソワ・ベルナール(Jean-Francois Bernard、1962年5月2日- )は、フランス、ニエーヴル県・リュズィ出身の元自転車競技(ロードレース)選手。1987年 モン・ヴァントゥへ向かう山岳地点で、自転車を変えて走るという作戦を実らせ区間優勝。さらに同ステージ終了後総合首位に立ち、マイヨ・ジョーヌを奪取した。
text by Kaoru Eshii